おせち料理

 おせち料理は、お正月に食べるお祝いの料理で、漢字では「御節料理」と書きます。おせち料理は本来、お正月だけのものではありませんでした。元旦や五節句などの節日を祝うため、神様にお供えして食べるものを「御節供(おせちく)」と呼んでいたそうです。江戸時代にこの行事が庶民に広まると、一年の節日でいちばん大切なお正月にふるまわれる料理を「おせち料理」と呼ぶようになったそうです。

 もともとは収穫物の報告や感謝の意を込め、その土地でとれたものをお供えしていたようですが、暮らしや食文化が豊かになるに従い、山海の幸を盛り込んだごちそうとなり、現在のおせちの原型ができたそうです。また、正月三が日はかまどの神様に休んでもらおうという気持ちの現れや、主婦を家事から開放するという意味も含め、保存の効く食材が中心のものになったと言われています。

 おせち料理は、「めでたさを重ねる」という意味で重箱に詰められます。各段ごとに詰める料理が異なり、「この段にはこれを詰める」というルールと、素材や料理に込める意味があります。本来は五段重ねだったそうですが、最近は三段重が多いようです。地方やしきたりによって詰め方は異なるようですが、重ねたときに一番上に来る「一の重」には、祝い事にふさわしい祝魚と口取りを詰めます。口取りとは、かまぼこやきんとんなど酒の肴になる料理のことです。数の子、田作り、黒豆、たたきごぼう、紅白かまぼこ、伊達巻、昆布巻き、栗きんとん、ちょろぎ、錦玉子などです。「二の重」には、縁起の良い海の幸を中心に焼き物を詰めます。ぶり、鯛、エビなどの焼き物ですね。「三の重」には、山の幸を中心に、家族が仲良く結ばれるように煮しめ(煮物)を入れます。れんこん、里芋、八つ頭、くわい、ごぼうなどです。「与の重」には、日持ちのする酢の物などを詰めます。紅白なます、菊花かぶ、小肌栗漬けなどです。「五の重」には、歳神様から授かった福を詰める場所として空っぽにしておくか、家族の好物や予備の料理などを入れるそうです。大家族では予備の料理などを詰めることが多いかもしれませんね。

 ここまで書くと「ここまでのおせち料理はつくるのが大変だから無理」と言われそうですが、五段重ねではなく、三段重ねの場合は、一の重に祝い魚と口取りを、二の重に酢の物と焼き物を、三の重に煮物を詰めます。お正月に欠かせない「おせち」。めでたいことを重ねるという願いを込めて重箱に詰めると言われていますが、その中身は地方や家庭によって様々だそうです。おせち料理の意味と由来、ルール、ひとつひとつに意味を込めて作られ、年の初めに見た目も美しい料理を食べる文化は、日本の伝統としてこれからも継承していきたいですね。子供とおせち料理を食べながら、その意味を伝える時間はとても素敵だと思うので、是非、子供にも伝えてくださいね。