左義長

 左義長(さぎちょう)とは、小正月(1月15日)に行われる火祭りの行事です。神社でお焚き上げとして正月飾りなどを燃やしている風景を見たことのある方も多いのではないでしょうか。1月14日の夜、または15日の朝に、その年に飾った門松やしめ縄飾り、書き初めで書いたものを持ち寄って焼きます。起源は平安時代の悪魔祓いの儀式まで遡ります。貴族の正月遊びに「毬杖(ぎっちょう)」という杖で毬をホッケーのように打ち合う遊びがあり、小正月に宮中で、清涼殿の東庭で青竹を束ねて立て毬杖3本を結び、その上に扇子や短冊などを添え、陰陽師が謡い囃子ながらこれを焼いたという行事があり、その年の吉凶などを占ったとされます。毬杖3本を結ぶことから「三毬杖(さぎちょう)」と呼ばれました。陰陽師が宮中で行っていたものが民間にも広まり、広く全国に普及していきました。現在では1年の始まりに無病息災や五穀豊穣を祈る行事になっています。現在の「左義長」という字があてられた理由は不明です。

 左義長は地域によって「どんど焼き」や「道祖神祭り」「鬼火」「オンベ焼き」など様々な呼び方がされています。そして燃やしている火で焼いたお餅を食べると厄除けになるなど、様々な風習が今も残っています。富山県下新川郡入善町で行われる「塞の神まつり」は、国の重要無形民俗文化財にも指定されているお祭りです。正月飾りなどとともに木偶人形、デクノボーを燃やし、五穀豊穣と無病息災を祈ります。滋賀県近江八幡市で行われる「左義長まつり」は、国選択無形民族文化財にも指定されているお祭りです。化粧をした担ぎ手の男性が山車を持って練り歩き、左義長同士でぶつけ合う喧嘩なども行い、最終日に燃やすという内容になっています。神奈川県大磯町で行われる「大磯の左義長」は、国指定の重要無形民俗文化財にも指定されているお祭りです。子どもたちが集めた正月飾りをその年の恵方で火を点けます。この火で団子を焼いて食べると風邪をひかない、松の燃え残りを屋根に乗せると火事避けになるとも言われています。

 全国で広く行われていて、地域によっては呼び名が違ったりするので、聞き慣れないひともいるかもしれません。民俗学的な見地からは、門松やしめ縄飾りによって出迎えた歳神様を、それらを焼くことによって炎とともに見送る意味があるとされています。お盆にも火を燃やす習俗がありますが、こちらは先祖の霊を迎え、その後、送り出す民間習俗が仏教と混合したものと考えられます。歳徳神を祀る慣わしが主体であった地域ではどんど(歳徳)と呼ばれ、出雲方面の風習が発祥であると言われています。子供の祭りとされ、しめ縄飾りなどの回収や組み立てなどを子供が行います。小学校などの子供会(町内会に相当)の行事として地区ごとに開催されるようです。地方によって焼かれるものが違うようなので確認してみると良いでしょう。

 東北では、小正月の火祭りをほぼ共通で「どんど焼き」と呼んでいます。岩手県、宮城県では火祭りと関連して神社仏閣の裸祭りとともに行われることが多く、白装束やさらしを身体に巻いた姿で「裸参り」をするのが恒例となっています。蘇民祭は、岩手県を中心に日本各地に伝わる裸祭りで、1000年以上の歴史をもつと言われています。奥州市の黒石寺蘇民祭は日本三大奇祭、日本三大裸祭りのひとつに数えられることもあります。秋田県では、「男鹿なまはげ柴灯まつり」、「湯沢犬っこ祭り」、「横手かまくら・ぼんでん」など火祭りに関連する様々な小正月行事が盛大に行われています。それぞれ20~30万人の観光客が来訪するほどのイベントですが、今年は行われるかどうか、難しいかもしれませんが、下の動画を一見することをおすすめします。